
・これからAmazonアソシエイトの審査を受けようと考えてる人
・アソシエイトの審査に何度かチャレンジしている人
こんにちは!とーこです!
3月11日Amazonアソシエイトの審査に合格しました!
1週間の間に3回申請して、3回目で合格しました!!
初回はGoogleアドセンスと合わせて申請しましたが、アドセンスは受かってアソシエイトは落ちました。
アドセンスとは違う対策をして受かる事が出来たので、その詳細について説明します。
目次
初めてのAmazonアソシエイト審査は不合格
不合格だった理由はサイトが未完成だったから
初めて申請した時のブログの詳細は以下の記事でわかります
ちなみに私は数年前からAmazonプライム会員で購入歴もありました。
初回の申請をしたのは3月4日の夜23時で、結果は翌日の午後13時半過ぎに返事がきました。
Amazonアソシエイト・プログラムにお申込みいただき、ありがとうございます。
このたび当プログラムへの参加を申請いただいたWebサイトを拝見いたしましたが、
お申込みを承認することができませんでした。当プログラムでは、お申込みいただいたWebサイトが下記の項目に当てはまる場合には、
ご参加をお断りさせていただいております。========================================================
1. Webサイトが未完成または作成したばかりであるため審査が行えない場合
2. お申し込みのURLに入力誤りがあるのでサイトを確認できない、または他者(社)が運営するWebサイトやURLでのお申し込みの場合
3. Webサイトに閲覧規制がなされており、内容を拝見できない、または閲覧規制をかけているコンテンツを含むWebサイトでお申込みのため審査が行えない場合
4. お申し込みフォームにご登録の住所、氏名、電話番号が正しくない場合
5. Webサイトのドメイン名の中に、「amazon」「javari」「kindle」やその変形、またはスペルミスを含んでいる場合 *SNSでこれらを含むユーザー名を名乗ることもお断りしております
6. 知的財産権を侵害している場合
7. 露骨な性描写がある場合
8. 未成年の方のお申し込み その他、プログラム参加申請をお断りする例は、以下よりご覧ください。 https://affiliate.amazon.co.jp/gp/associates/help/t21
このメールを読んでわかりました、、、
私のブログの出来上がりが全体的にダメダメって事か、、、、
ぐ〜〜!こうなったら大幅に改善だー!
2回目の申請までに改善したこと
改善したのは以下です
- 公開する記事を選別(合格しそうな記事のみ残す)
- プロフィール記事を作成
- プライバシーポリシーとお問い合わせホームをTOPページに目立つように設置
- サイトのメインカラーを決めて統一した
- 登録メールアドレスをyahooメールからGメールに変更
- 記事を量産
記事の整理をした
実は初回の申請前にAmazonアソシエイトの規約を読んでいませんでした
読んでみたら著作権について書いてあって、「やばい!この記事アウトだ!」と気付けました。
実はある歌手の曲のサビを丸々書いた記事があったり、違う記事には
自分で写真に撮った雑誌(表紙)の画像を貼っていたんです。
「これもアウトかも?(心配性)」と思って、この2記事は即非公開にしました。
初回申請時の記事数は1月に公開した5記事、3月に公開した3記事の計8記事でしたが、
まるで3月からブログを始めたように見せるため、1月の記事は1記事のみ残して非公開にしました。
トップページを見やすく整えた
プロフィール記事を書く予定はなかったのですが、審査に通るために作りました。
そしてTOPページのブログタイトルの下の位置に、目立つように
プライバシーポリシーとお問い合わせと一緒に設置しました。
これがトップページです↓
初回の申請時はブログの方向性が決まっていなくて、サイトのメインカラーがありませんでした。
色味はバラバラだったんですが、ブログらしく見えるように工夫しなければいけない!と思って、
メインカラーは緑色に統一しました。
ブログタイトルも文字のままで、ヘッダーイラストも画像も貼りませんでした。
すごく味のないサイト、、、
申請時の登録メアドを変更した
Amazon会員情報のメアドはYahooメールだったんですが、Gメールに変更しました。
どちらもフリーメールなので意味がないかもしれませんが、とりあえずやってみました。
次の申請まで記事を量産した
とにかくAmazonアソシエイトに受かるために、
Amazonで購入歴がある商品の紹介記事を書きました!!
早く合格したくて毎日1記事書きました。
2回目のAmazonアソシエイト審査不合格
2回目の申請時の記事詳細は以下
記事公開日 | 文字数 | |
1 | 1月1日 | 413 |
2 | 3月1日 | 2154 |
3 | 3月2日 | 2631 |
4 | 3月4日 | 1624 |
5 | 3月5日 | 1333 |
6 | 3月6日 | 1688 |
7 | 3月7日 | 1220 |
計7記事。
申請した日は3月9日13時半で、2時間後に結果がわかりました。
結果メール↓
Amazonアソシエイト・プログラムにお申込みいただき、ありがとうございます。
このたび当プログラムへの参加を申請いただいたWebサイトを拝見いたしましたが、現段階ではコンテンツが少ないため、必要な審査を行うことができませんでした。
当プログラムでは、参加の可否の判断に際して、お申込みいただいたサイトの内容も検討させていただいております。
このため、サイトについては作成されたものをすぐに申請されるのではなく、十分な期間運用いただく等コンテンツを拡充の上で申請いただきますようお願いいたします。
ぐぐ〜〜!記事が足りないってことか〜〜〜!!
確かに、、、わずか7記事ですもんね〜。初回は8記事で申請したので記事数減ってるしな〜。
2回目の不合格がわかった後に改善した事
- 記事を増やした
- 記事一覧の表示をグリッド表示からリスト表示に変更した
(グリッド表示は記事数が少なく見えるから)
「とりあえず記事書かなきゃ!
でももうAmazonアソシエイトに受かるための記事が思い浮かばない、、、」
ということで書評の記事を2記事作りました。
内容はざっくりとしたあらすじと感想だけ書きました。
3回目のAmazonアソシエイト審査で合格!
記事公開日 | 文字数 | |
8 | 3月10日 | 938 |
9 | 3月11日 | 1245 |
追加した2記事の文字数は少なめでした、、
とりあえず計9記事になったので、2回目の申請から2日後に3回目の申請をしました!
3月11日午後16時半に申請して、2時間後に合格メールが来ましたーーー!!
9記事でも合格した、、、。
まとめ
とにかく合格するまでのポイントは以下です。
- Amazon関連の記事を量産してアピール
- トップページにプライバシーポリシー、お問い合わせフォームを設置して目立つように工夫した
- 記事一覧はリスト表示にして記事が多く見えるように工夫した
- 審査に落ちても何度も申請する
一番大事なのは、Amazonの商品を紹介していますとアピールすることだと思います。
補足:申請する時の注意点
申請する時に記入するサイト説明文はきっちり書こう
Amazonアソシエイト審査の申し込み時に「サイトの内容と紹介したい商品について」
256文字以内で説明文を書かなければいけません。
私は3回とも同じ内容で申し込みました。ほぼ256文字に近い文を作って毎回コピペしてました。
この部分については、どの他サイトも256文字いっぱいに説明文を書きましょう!と
書いてあったので従いました。
申請するのはブログのURLだけでOK
他サイトを見ると、審査にアピールできる自信作の記事のURLも追加しましょう!と
書いてあったりします。でも私は1回目の申請時に自信作のURLとTwitterアカウントを追加して
不合格だったので、その後は自分のブログのURLのみ申請しました。
アドセンス広告は貼ったまま申請して問題なし
他サイトを見ても、Googleアドセンスの広告は貼ったまま申請して合格した人が多いです。
他の広告は一切貼っていません。
こんな感じで合格できました!!
では〜!また〜!